新年に飾る鏡餅、正しい配置と飾る期間って?思いがけず手間取る設置も見直してみよう!

暮らし
本ページはプロモーションが含まれています。

鏡餅という日本の新年の定番デコレーションですが、適正な設置方法や磨きをかける真意を詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。

もちろん、子供たちに鏡餅の真の意味を理解させたい親もいるでしょう。

そこで、今回の記事では、鏡餅を飾る理由や正しい方法、飾り続ける期間、配置する場所などを詳しく解説していきます。

より適切に鏡餅を理解し、年末から新年にかけての飾る位置や期間の意味を考慮して新年の準備を行ってみてください。

さて、なぜ新年に私たちは家庭で鏡餅を飾るのでしょうか。新年の初め、各家庭には年神さまという神様が訪れます。

その年神さまを迎える場所として鏡餅を作り、飾る風習があります。

日本では古来から魂が鏡に宿るという信念があり、そのために餅は丸く作られ、鏡に例えられ、神様の象徴とされます。

餅の円形は一年の円満を願う意味もあり、これを大餅と小餅の二つを重ねて表現します。

また、鏡餅はその年の豊作と新たなスタートを祝う証とも考えられます。

お餅は元来、祥やかな食事とされ、福を呼ぶ神聖な食べ物とされています。

そのため、鏡餅は年神さまの存在を示し、豊穣と健康への願いが込められた新年のデコレーションとなるのです。

次に、鏡餅を飾る期間についてです。新年の装飾の一部として鏡餅を飾ることが一般的ですが、いつからいつまで飾って良いのか不明な方も多いかもしれません

。鏡餅を飾る日は明確なルールは存在しませんが、大方12月の終わり、特に29日と31日を避けて飾ります。

29日は「苦」を思わせ、31日は「一夜飾り」は不運を招くとされているため、この日に飾るのは避けるべきです。

また、クリスマスデコレーションをする家庭が多いため、クリスマスが終わってから、26日以降に新年の装飾を始める家庭も多いてしょう。

特に28日は「繁栄に向けた前進」を象徴し、縁起が良い日とされています。

そして、飾った鏡餅は毎年1月11日または地域により1月15日まで飾り続けます。飾り終えた餅は幸運を呼ぶものですから、尊重して食べたりし、捨てることはありません。

最後に、鏡餅の飾り方について説明します。鏡餅の設置方法は地域や家庭によりバリエーションがあるのですが、基本的な手順は次のとおりです。

初めに、鏡餅の台である三方の上に、和紙製の四方紅を敷きます。

次に、紙垂、裏白、譲り葉を配置します。その上に鏡餅を載せ、昆布や柑橘を飾り、完成させます。

また、この鏡餅には特別な意味が込められており、各部品が一家の安泰や繁栄、家族の健康、連綿と続く家族への願いなどを象徴しています。

そう考えると、鏡餅はただのデコレーションではなく、私たちの願いや敬意、お祝いの証を表しているのがわかります。来る新年に向け、
この知識を持って鏡餅を飾る準備をしましょう。

新年を神々と共に迎えるための餅のディスプレイについて説明します。

壁の棚、玄関、さらにはウサギの図柄のあるものまで、飾る餅の数や型にはルールがありません。

最大の餅は居間や玄関に、中サイズのものは神棚や仏壇に、最も小さいものは各部屋やトイレ、キッチン等に置かれます。

私たち日本人が数えきれないほどの神々を信仰しているように、特定の神々は各場所に住んでいるとされています。

多くの場所に餅を供えるのは、その場所を見守る神々への敬意と信仰の表現です。

次に、一部分を深く掘り下げます。

キッチンでは、旺盛な火が必要でありながらも火事を引き起こす可能性もあるため、荒神や竈神が配されています。

それらの神々は火災を防ぎ、家庭の平穏を保つ役割を果たしています。

寝室や子供部屋には納戸神がいて、餅が供えられます。納戸は昔は穀物などの貯蔵場所や産室として使用されていたため、
この神は家庭の安全や子育てを見守る存在と信じられています。

トイレには厠神がいて、この神は安産や育児に関与する存在とされており、ここにも餅を供えます。

水周り、つまりキッチンや洗面所には水神が祀られており、水の恵みを求めると共に災害を防ぐことを願って餅を供えます。

正月に供えた餅は、鏡開きという儀式を経て食されます。鏡開きは、新年に神へ供えた餅を取り下げ、食事として召し上がる一連の儀式です。

神が餅に宿り、そのパワーを頂くことで一年間の健康を祈ります。

さらに、固い餅を食べることは「歯固めの儀」ともいわれ、新年の健康と長生きを願って行われています。

刃物ではなく木槌や手で餅を割ります。剣で切ることは不吉な印象を与えるため避けられ、したがって「割る」ではなく「開く」と呼ばれます。

まとめると、広間や玄関の餅を飾る意味、場所、期間などについて考察しました。

餅を飾る理由や方法によっては、それぞれに異なる願いが込められています。この知識を持つことで、新年の準備がこれまでよりも一層意味深くなるでしょう。

子供たちと一緒に餅を飾り、新年の準備を楽しんでみませんか?