「クリスマスとはプレゼントの時期」ということは誰でも知っています。
このワクワクする日が訪れると、子供たちは大喜びします。
ですが、「なぜクリスマスにギフトがもらえるの?」や、「クリスマスって何?」という子供からの質問には、的確に答えられるでしょうか。
子供たちにクリスマスの楽しみをもっと深めてもらうためにも、私たち大人もクリスマスについてしっかりと理解しておく必要があります。
以下で、クリスマスの起源や意味について詳しく解説します。
クリスマスとは?
まず、基本的なことから見てみましょう。
クリスマスとは一体何なのでしょうか。私たち日本人にとって、クリスマスといえば12月25日に行われる大切な冬のイベントです。
多くの人はこれを「イエス・キリストの誕生日」と表現しますが、
実際には「イエス・キリストの誕生を祝う日」であり、その違いを理解することが大切です。
厳密に言うと、聖書(新約聖書)にはイエス・キリストの具体的な誕生日の記述はなく、
正確な日付は誰にもわかりません。
しかし、その日付の不明を差し置いても、キリスト教徒はイエス・キリストの誕生を祝うという意味合いでクリスマスを祝います。
クリスマスの起源
クリスマスが始まった理由についてはいくつかの異なる理論が存在しますが、ひとつの説では、
古代ローマ帝国時代にペルシャから伝わった太陽神ミトラを祀る「ミトラ教」がとても重要な役割を果たしています。
ミトラ教では太陽が最も強く感じられる一年で最も短い日である冬至を、
「光の祭り」と呼び祝っていました。
ローマ帝国では、この冬至は12月25日で、その周辺にはローマの土地で農業祭も開催されていました。
この日が広く受け入れられ、その後キリスト教の中で、太陽の「復活」をイエス・キリストの
「誕生」に結びつける考え方が広まり、「クリスマス」となりました。
聖書には、クリスマスの起源や成り立ちについて具体的に書かれていませんが、
多くの研究者がこの説を支持し、2-4世紀頃から祝われ始めたと考えられています。
クリスマスの語源と意味
クリスマスは「Christmas」や「Xmas」とも書かれ、その中には深い意味が込められています。
「christ」はキリストを、「mas」はミサ(礼拝)を、「X」はギリシャ語のキリスト(Xristos)
の頭文字をそれぞれ表します。
それぞれの要素を組み合わせると、「キリストのミサ」つまり「キリストを礼拝する日」を意味します。
イエス・キリストの信者であるキリスト教徒にとって、この日はとても特別な日なのです。
クリスマスイブとは何か?
多くの人が「クリスマス・イブ」というと、クリスマスの前日(12月24日)を思い浮かべますが、実際にはそうではありません。
「イブ」は英語の「Evening」から派生した言葉で、ここでは「夜」を意味します。
そして実際には「クリスマスの夜」を指し、前日のことを指すものではありません。
では、なぜ12月24日がクリスマス・イブとして認識されているのでしょうか。
それはキリスト教の起源となったユダヤ教の思想にある日の区切り方によるものです。
ユダヤ教では、新しい日は日没から始まり、次の日没で終わります。
したがって、クリスマス(12月25日)は、12月24日の日没から12月25日の日没までを意味し、
クリスマス・イブは12月24日の夜を意味するのです。
クリスマスの風習
日本におけるクリスマスの過ごし方として広く認識されているものには、ツリーを飾ったり、
チキンやケーキを楽しむといった習慣がありますが、では世界ではどのような風にクリスマスを祝っているのでしょうか。
サンタクロースがプレゼントを配ってくれる理由やクリスマスの楽しい風習の背後にある起源なども一緒に知ると、さらにこの祝祭を理解することができます。
サンタクロースからの贈り物
クリスマスの象徴となっているサンタクロースは、子供たちの夢を叶える特別な存在で、
家に煙突から訪れてプレゼントを遺します。
実はサンタクロースにはオランダの神秘的な存在「シンタクラース」がモデルとなっています。
彼は聖ニコラウスとも称され、ミラやバーリのニコラウスと呼ばれることもあります。
ニコラウスが貧しい家族に金貨を投げ入れた話が、「サンタクロースが靴下にギフトを入れる」
という習慣の起源だとされています。
なお、グリーンランド国際サンタクロース協会(1957年設立)は、公式サンタクロースを選び、
グリーンランドに住む長老サンタクロースをサポートしています。
世界中で120人ほどが公式サンタクロースとして認定されており、尊重すべきことにその中には日本人もいます。
そして、サンタクロースが空を飛ぶトナカイのそりに乗り、「ホッホッホ」と笑うのが特徴的です。
カナダでは、サンタクロース専用の郵便番号「H0H0H0」が設けられています!
クリスマスツリーの飾りつけ
クリスマスツリーの起源は、北欧のゲルマン人が冬至を祝う「ユール」だと言われています。
最初は樫の木が永遠の象徴とされていましたが、キリスト教の宣教師たちはそれを切り倒して、
冬でも緑の色を保つモミの木を広めました。
この常緑樹は「永遠」のシンボルとされ、「神の永遠の愛」や「神が授ける生命の象徴」など様々な意味が込められています。
そして15世紀頃からは、モミの木がクリスマスツリーとして飾られるようになりました。
ツリーの頂に飾る星のオーナメントはイエスの誕生を示すベツレヘムの星を象徴し、りんごは知恵の果実(禁じられた果実)を表しているともされます。
色々なオーナメントやライトでツリーを飾る文化はアメリカから広まったそうです。
クリスマスリースの飾り付け
クリスマスリースには豊かさを願い、邪気を払い、永遠を願う意味が込められています。
常緑樹のリースは豊穣の願いを表し、棘があるヒイラギは魔除けの象徴で、リースのドーナツ状の形は永遠を象徴します。
また、リンゴは冬でも栄養価が高く、神に奉げる献物として使われ、これがオーナメントとして飾られることもあります。
これはイエスへの感謝と永遠の命への願いを象徴します。
日本ではクリスマスだけの飾りですが、キリスト教徒の間では新年までそのままにするのが一般的です。
豊富で邪気を払う願い、永遠の愛を祈り、常に幸せであることを願うリースは、日本の新年の飾りと似た役割を果たしています。
クリスマスの食事とケーキ
日本ではチキンやイチゴのショートケーキがクリスマスの伝統的な食べ物ですが、
クリスマスに特別な料理やデザートを楽しむ文化は世界中にあります。
【日本】チキン、ショートケーキ
【アメリカ】七面鳥
【フランス】ブッシュドノエル
【ドイツ】シュトーレン
【イタリア】パネトーネ
【イギリス】クリスマスプディング
それぞれの料理やデザートの由来や意味を調査し、子供たちと一緒に自由研究するのも面白いでしょう。
アメリカでは七面鳥がよく食べられますが、これはクリスマス限定のものではありません。
アメリカでは記念日や祝いごとに七面鳥を食べる習慣があり、その風習は世界に広まり、
現在ではヨーロッパの多くの国で七面鳥はクリスマスディナーの代表的なメニューとなっています。
クリスマスについて子供への教え方は?
クリスマスの由来や歴史について触れましたが、すべての内容が子供にとって理解しやすいとは限りません。
理解可能な子供には説明すると良いでしょうが、困難に感じる場合には絵本を利用することをお勧めします。
クリスマスの絵本を読もう
絵本は子供に対してクリスマスの意味を簡単に説明するのに役立ちます。
クリスマスやサンタクロースが登場する絵本は多く、「クリスマスってなあに」(著:ブルーナ、監訳:舟橋靖子)などがお勧めです。
絵本を通じて、クリスマスがイエスの誕生を祝う日であり、その日が全世界で愛されていることを強調することができます。
子供と一緒に図書館や書店に行き、様々な絵本を見つけるのも一つの楽しみです。
クリスマスの由来をどう伝える?
例えば、「イエスが創設したキリスト教で、神への感謝を歌や祈りで祝う日」や「世界中の人々の幸せを祝い、互いに感謝の気持ちを示す日」と教えると良いでしょう。
子供にとって、クリスマスは何もせずにおもちゃをもらえる日や誕生日のような日です。
しかしながら、自分だけが報酬を受け取るのではなく、サンタクロースのように多くの幸せを与える存在になることも大切だと伝えてください。
子供の年齢や成熟度に応じて適切な説明が重要です。
まとめ
理解と楽しみのあるクリスマスを クリスマスは本来、キリスト教徒がイエスの誕生を祝う祭りでしたが、現在では全世界の神や家族への感謝の日として祝われます。
子供にとっては、プレゼントを渡したり、特別な食事を楽しむが自ずから夢のような日ですが、
その日がただの一日ではないことを教えることは重要です。
クリスマスの起源を通じて、子供たちが感謝の心を持つことや、他人に対する思いやりを持つことを望み、家族全員で楽しみましょう。